春キャンプにおすすめの料理をまとめました。
どの料理も簡単で美味しいです。
\お花見キャンプが最高/

春はキャンプを楽しむのに最高のシーズンです。
満開の桜が美しい
旬の食材が豊富で美味しい料理が楽しめます。
\写真でイメージ/

記事中でご紹介している料理はすべて自分で実際に調理しています。
TwitterやInstagramの画像は引用していません(ページ分割もしていないのでストレスフリーに読めます)。
タップできる目次(もくじ)
アクアパッツァ

難しそうなイメージがある『アクアパッツァ』を、
- タラの切り身
- アサリ
- 市販の素
を使ってキャンプ場で簡単につくりました。
(魚を丸ごと一尾使うのはかなりハードルが高いです…)

今回はスキレットで調理したので、アクアパッツァが完成したらそのままお皿代わりに使えます。
とっても簡単で写真映えするオシャレなキャンプ飯のできあがり。
タラとアサリが美味しい


アクアパッツァの作り方

アクアパッツァの作り方は次のとおりです。
- スキレットにオリーブオイルを入れてニンニクを炒める
- タラの切り身を両面焼く
- アサリ・ミニトマト・しめじを入れる
- アクアパッツァの素を入れる
- フタをしてタラに火が通るまで中火で7分間煮込む
- 完成
アクアパッツァのレシピ
- STEPスキレットにオリーブオイルを入れてニンニクを炒める  スキレットにオリーブオイルを入れてニンニク(1片)を炒めます。 
- STEPタラの切り身を焼く  タラの切り身(2切れ)をスキレットに入れて焼きます。 
- STEPひっくり返して焼く  タラの切り身をひっくり返して両面を焼きます。 ひっくり返すときに身が崩れやすいので気をつけてください。 
- STEPアサリを入れる   アサリを入れます。 キャンプ場にザルを持っていくのは大変なので、セリアの『シェラカップザル』を使います。 シェラカップと同じサイズでピッタリ重なります(持ち運びも楽チン)。 手に持ちやすくて使いやすいです。 
- STEPミニトマトを入れる   ミニトマトを入れます。 シェラカップはセリアで買ったいました。 
- STEPしめじを入れる   しめじを入れます。 「ちょっと量が多すぎるかな…」と思いましたが、火を通すとカサが減るのでちょうどよかったです。 (具だくさんで美味しい) 
- STEPアクアパッツァの素を入れる   最後に市販の『アクアパッツァの素』を入れます。 必要なものがすべて入っているので簡単・楽チン。 
- STEPフタをして中火で7分間煮込む  フタをして中火で7分間煮込みます。 最近は『タフまる』を愛用しています。 タフにガンガン使えて便利です。 
- STEPアクアパッツァの完成  アクアパッツァの完成です。 具だくさんでボリューム。 
- STEPスキレットを台にのせて食べる  スキレットを台にのせて食べます。 お皿代わりに使えて最後まで熱々をキープ。 
- STEPタラが美味しい  タラがふっくらプリッと美味しいです。 - アサリの旨味
- ニンニクの風味
 が染み込んでいて絶品。 
- STEPアサリが美味しい  アサリが旨味たっぷりで美味しかったです。 アクアパッツァのスープと一緒に食べると口の中に幸せが広がります。 
- STEPしめじ美味しい  しめじがプリッとして美味しいです。 魚介とキノコは相性抜群。 
- STEPミニトマト美味しい  ミニトマトがジューシーで美味しいです。 トマトの爽やかな酸味が広がります。 注意点- ミニトマトはとっても熱々です。
- 口の中をヤケドしないように気をつけてください。
 
- STEPビールが美味しい  旨味たっぷりのアクアパッツァを食べながら飲むビールは格別です。 ステンレスタンブラーを使うと夏でも最後までキンキンに冷えたビールが楽しめます。 
- STEP(シメを忘れた…) アクアパッツァのシメを忘れました…。 残ったスープを使って、 - パスタを入れたり
- ご飯を入れてリゾットにしたり
 すれば絶品のシメがつくれます(今度は忘れずに用意します)。 
あさりの酒蒸し

キャンプで日本酒を飲みたくなったので、ついでに『あさりの酒蒸し』をつくってみました。
材料は次の3つだけ(いたってシンプル)。
- あさり
- 日本酒(純米酒)
- カットネギ
※お好みで『ニンニク』や『生姜』を入れても美味しいです。
上品な味わいで美味しい

あさりの酒蒸しの作り方

あさりの酒蒸しの作り方は次のとおりです。
- あさりをこすり洗いして水気をきる
- フライパンにあさりを入れる
- 日本酒を入れてフタをする
- あさりの殻が開くまで3分ほど中火で蒸し焼きにする
- ネギをちらして完成
あさりの酒蒸しのレシピ
- STEPあさりをこすり洗いして水気をきる  あさりをこすり洗いして水気をきります。 キャンプ場にザルを持っていくのは大変なので、セリアの『シェラカップザル』を使います。 シェラカップと同じサイズでピッタリ重なります(持ち運びも楽チン)。 手に持ちやすくて使いやすいです。 
- STEPフライパンにあさりを入れる  フライパンにあさりを入れます。 上の写真はニトリの『ミニフライパン(16cm)』です。 『814円』という激安価格。 ニトリの二層鋼グリルパン(ミニフライパン)は機能性もしっかりしています。 - 焦げない
- こびりつかない
- 残り汚れがサッと落ちる
 のでメンテナンスも楽チンです。 
- STEP日本酒を入れてフタをする   今回は『純米酒』を使って、量は「50cc」入れました。 日本酒を飲みながらホロ酔い料理をするのも楽しいです。 量はお好みで調整してください。   日本酒を入れてフタをします。 ニトリのフライパンはぴったりサイズのフタも売っているので便利です。 
- STEPあさりの殻が開くまで3分ほど中火で蒸し焼きにする  あさりの殻が開くまで3分ほど中火で蒸し焼きにします。 
- STEPネギをちらして完成   最後にネギをちらして完成です。 スーパーで売っている「カットネギ」がとっても便利。 アサリは『200g』使ったので一人分か二人分くらいの量です。 
- STEPあさりの酒蒸しは簡単でおいしい  あさりの酒蒸しは簡単で美味しいです。 優しい上品な味わい。 
- STEPネギ増し増し  ネギ増し増しで食べてもおいしいです。 
- STEP日本酒に合う  あさりの酒蒸しは日本酒にピッタリです。 
- STEPビールにも合う  あさりの酒蒸しはビールにも合います。 ステンレスタンブラーを使うと夏でも最後までキンキンに冷えたビールが楽しめます。 
- STEP残り汁をお吸い物にする     あさりの酒蒸しの残り汁も最後までおいしくいただきます。 - 水を入れてひと煮立ち
- 醤油で味付け
 すれば『アサリの風味がたっぷりのお吸い物』の完成です。 
ベーコンエッグ

スーパーで売っている『厚切りベーコン』を使ってオシャレな「ベーコンエッグ」をつくってみました。
今回はベーコンの焼き目をしっかり見せたいので、卵をベーコンにのせずに焼きました。
卵黄・入刀(光り輝く黄身が美しい)


半熟卵がふわふわとろとろで美味しい

ベーコンがカリッと香ばしい

ベーコンエッグの作り方

ベーコンエッグの作り方は次のとおりです。
- スキレットにオリーブオイルを入れて加熱する
- ベーコンの両面をこんがり焼く
- たまごを優しく割り入れる
- 弱火でじっくり焼く
- (フタはお好みで)
- ほりにし辛口で味付けをする
- 完成
ベーコンエッグのレシピ
- STEPスキレットにオリーブオイルを入れて加熱する   スキレットにオリーブオイルを入れて加熱します。 
- STEPベーコンの両面をこんがり焼く    ベーコンの両面をこんがり焼きます。 
- STEPたまごを優しく割り入れる   たまごを優しく割り入れます。 黄身が割れないように気をつけてください。 
- STEP弱火でじっくり焼く  弱火でじっくり焼きます。 
- STEP(フタはお好みで)  フタはお好みで使ってください。 かためのたまごが好きな方はフタをして蒸し焼きにするとふっくら焼けます。 
- STEP焼き上がり  ベーコンエッグの焼き上がりです。 フタをして焼いたので黄身の上が少し白っぽくなっています。 
- STEPスキレットをお皿代わりに使う  スキレットをそのままお皿代わりに使います。 洗い物も減るので一石二鳥です。 
- STEPほりにし辛口で味付け 
- STEP半熟の卵黄をカットする   半熟の黄身をやさしくカットします。 光り輝く黄身が美しい 
- STEP半熟卵がふわふわで美味しい  半熟卵がふわふわで美味しいです。 ほりにし辛口のピリッとした辛さがアクセントに 黄身の優しい甘さと白身のプリッとした食感が最高です。 
- STEPベーコンがカリカリで香ばしい  カリカリに焼いたベーコンが香ばしくて美味しいです。 今度ベーコンエッグをつくるときはもっと大きな肉肉しいベーコンを使ってみたいです。 (「ハウルの動く城」に出てきたベーコンエッグのような豪快でワイルドな感じ) 
- STEPビールおいしい  キンキンに冷えたビールが美味しいです。 
タコス

タコスは見た目がカラフルで写真映えするのでキャンプ飯にぴったりです。
難しそうなイメージがありますが、市販の『タコスシーズニング』を使えばとっても簡単につくれます。
子どもも大人も大好きなタコスをつくればキャンプが盛り上がること間違いなし。
ビールの『おつまみ』にもおすすめです。
\写真でイメージ/


今回はタコスの具材をシンプルに3つだけにしました。
- ひき肉
- トマト
- レタス
タコスのレシピ
- STEPひき肉を炒める    ひき肉を炒めます。 今回は『合いびき肉』(193g)を使用。 
- STEPタコスシーズニング(1袋)     ひき肉を炒めてから、 - タコスシーズニング(1袋)
- 水(100ml)
 を入れます。 
- STEP水けがなくなるまで炒める   よく混ぜながら水けがなくなるまで炒めます。 スパイシーな香りがただよってきてとっても美味しそうです。 
- STEPシェラカップにうつす  完成したタコミートをシェラカップにうつします。 シェラカップが何個かあると便利です。 
- STEPトマトを切る 
- STEPシェラカップにうつす  角切りにしたトマトをシェラカップにうつします。 上の写真のシェラカップはセリアで買いました(110円で買えます)。 
- STEPレタスを切る   レタスを『1cm幅の細切り』にします。 
- STEPお皿にうつす 
- STEP具材の準備完了  タコスの具材が準備できました。 - タコミート
- トマト
- レタス
 
- STEPトルティーヤをお皿にのせる  トルティーヤをお皿にのせます。 
- STEPレタスをのせる  トルティーヤの上にレタスをのせます。 注意点- 上の写真はレタスをのせすぎています。
- 具材を入れすぎて食べにくかったです…。
 
- STEPタコミートをのせる  レタスの上にタコミートをのせます。 
- STEPトマトをのせる  最後にトマトをのせます。 チーズをトッピングするとさらに美味しくなるのでおすすめです。 
- STEPタコスの完成(具材を入れすぎた…)  タコスが完成しました。 具材を入れすぎたのでちょっと食べにくかったです…(ボロボロとこぼれる)。 
- STEP2つ目のタコス(具材を少なめに)   具材を少なめにして2つ目のタコスをつくってみました。 生地が広がってしまうので『お箸』で押さえています。 
- STEP3つ目のタコス(タコミートを多めで)   3つ目のタコスはタコミートを多めにしてつくってみました。 
- STEPお皿に盛り付けて完成   タコスは見た目がカラフルで写真映えします。 オシャレなキャンプ飯の完成です。 
- STEPタコス美味しい(2つ目・具材少なめ)  具材を少なめにしたので食べやすかったです。 しっとりした食感のトルティーヤが全体を優しく包み込んでいます。 
- STEPタコス美味しい(3つ目・タコミート多め)  タコミートを多めに入れたのでボリュームいっぱいです。 タコスは野菜をたくさん食べれるのでヘルシーなキャンプ飯。 
- STEPトマトとレタスが大量に余った…  失敗点というか反省点というか、トマトとレタスが大量に余ることに…。 タコスを食べてからサラダ感覚で美味しく食べました。 (ドレッシングを持ってくればよかったかも) 
参考 タコスの記事を読む
アヒージョ

スキレットの定番メニューといえば『アヒージョ』です。
- 見た目がオシャレ
- 味も美味しい
- キャンプが盛り上がる
と良いことばかり。
キャンプでアヒージョをつくるのは意外と簡単です。
スキレットの定番メニューといえば『アヒージョ』です。
- 見た目がオシャレ
- 味も美味しい
- キャンプが盛り上がる
と良いことばかり。
スキレットでつくるアヒージョのレシピ
- STEPスキレットにオリーブオイルとニンニクを入れて加熱する   スキレットにオリーブオイルとニンニクを入れて加熱します。 
- STEP解凍したシーフードミックスを入れる  解凍したシーフードミックスを入れます。 
- STEPシャウエッセンとミニトマトを入れる    『シャウエッセン』と『ミニトマト』を入れます。 ミニトマトの赤色が鮮やかで料理の雰囲気がパッと明るくなります。 
- STEP味付け(クレイジーソルトを使用)をして完成   味付けには『クレイジーソルト』を使いました(ちょっと味が薄かったです…)。 アヒージョはとっても簡単につくれます。 お好みの調味料をつかってください。 
参考 アヒージョの記事を読む
肉野菜炒め

野菜たっぷりでヘルシーな肉野菜炒めをキャンプでつくってみました。
- もやしミックス(スーパーで購入)
- 豚バラ肉(スーパーで購入)
- 玉ねぎ(家にあった残り物)
- キャベツ(家にあった残り物)
- ピーマン(家にあった残り物)
を使って具だくさんでボリューミーに。
\ジュージュー炒める動画/
スキレットで肉野菜炒めをジュージュー炒めている動画です。
ヘルシーでボリューミーな肉野菜炒めが美味しい



肉野菜炒めの作り方

肉野菜炒めの作り方は次のとおりです。
- 下ごしらえ(肉と野菜を切る)
- スキレットにゴマ油を入れて加熱する
- ねぎしょうがにんにくみじん切りミックスを入れる
- 豚肉を炒めて火がとおったら取り出す
- 野菜を炒める
- 豚肉をもどして炒め合わせる
- 『ほりにし辛口』で味付けをする
- 完成
肉野菜炒めのレシピ
- STEP豚肉を切る     豚バラ肉を食べやすい大きさに切ります。 - まな板シート
- ポリエチレン手袋
 があると肉を切ったときに汚れないので便利です。 
- STEP野菜を切る   今回は『もやしミックス』と『家にあった残り物』で肉野菜炒めをつくりました。 - 玉ねぎ
- キャベツ
- ピーマン
 は事前に家で切ってきたものを使用。 
- STEPスキレットにゴマ油を入れて加熱する  スキレットにゴマ油を入れて加熱します。 
- STEPねぎしょうがにんにくみじん切りミックスを入れる    エスビー食品の『みじん切りねぎ・しょうが・にんにくミックス』が便利です。 - 炒め
- 下味
- 後のせ
 などの幅広い調理シーンに利用できます。 
- STEP豚肉を炒めて火がとおったら取り出す     豚肉を炒めて火がとおったら取り出します。 
- STEP再びスキレットに『ゴマ油』と『みじん切りミックス』を入れて加熱する    豚肉を炒めた後のスキレットに『ゴマ油』と『みじん切りミックス』を入れて加熱します。 (スキレットを掃除するのが面倒くさかったのでそのまま使用…) 
- STEP野菜を炒める(玉ねぎ)   野菜を炒めます。 最初に玉ねぎを入れました。 
- STEP野菜を炒める(キャベツ)   次にキャベツを入れます。 
- STEP野菜を炒める(ピーマン)    最後にピーマンを入れて全体を軽く炒めます。 
- STEPもやしミックスを入れる    最後に『もやしミックス』を入れます。 しばらく炒めているとカサが減って調理しやすくなります。 
- STEP豚肉をもどして炒め合わせる   豚肉をもどして炒め合わせます。 ボリューミーな肉野菜炒め 
- STEP『ほりにし辛口』で味付けをする 
- STEP全体を混ぜて完成  全体を軽く混ぜて味をなじませたら完成です。 間違いなく美味しい 
- STEPスキレットをお皿代わりに使う  肉野菜炒めの完成です。 スキレットをそのままお皿代わりに使います。 洗い物も減るので一石二鳥です。 
- STEP野菜たっぷりヘルシー肉野菜炒め  野菜たっぷりヘルシー肉野菜炒めはボリューミーで美味しいです。 肉と野菜を炒めるだけでOK 今回は味付けに『ほりにし辛口』を使ったのでとっても簡単につくれました。 
- STEP豚バラ肉がジューシーで美味しい  豚バラ肉がジューシーで美味しいです。 豚肉の甘さと脂の旨味が広がる 
- STEP野菜がシャキシャキで美味しい  野菜がシャキシャキで美味しいです。 - もやしミックス
- 玉ねぎ
- キャベツ
- ピーマン
 がたっぷり入っていて『野菜の甘さ』と『ピリ辛スパイス』のバランスが最高。 ひと口食べると止まらなく美味しさです。 
- STEPビールがおいしい  キンキンに冷えたビールが美味しいです。 肉野菜炒めとビールは相性抜群 ピリ辛でジューシーな肉野菜炒めを食べるとビールがゴクゴク飲めます。 
続き 肉野菜炒めの記事を読む
ジョンソンヴィル

ジョンソンヴィルをそのまま焼いて食べてみました。
カット野菜を添えてちょっとだけヘルシーな感じに。
そのまま焼いて食べるジョンソンヴィルの作り方

そのまま焼いて食べるジョンソンヴィルの作り方は次のとおりです。
- 野菜をお皿に盛り付ける
- ジョンソンヴィルを焼く
- マスタードをかける
- ケチャップをかける
- 完成
そのまま焼いて食べるジョンソンヴィルのレシピ
- STEP野菜をお皿に盛り付ける  最初に野菜をお皿に盛り付けます。 今回はスーパーで買った『カット野菜』を使いました。 キャンプ場で野菜を切る必要がないので楽チンです。 
- STEPジョンソンヴィルを焼く   ジョンソンヴィル(2本)をフライパンで焼きます。 今回は「オリジナルスモーク」を使いました。 お好きな味のジョンソンヴィルを使ってください。 ジョンソンヴィルの種類- オリジナルスモーク
- チェダーチーズ
- ガーリック
- レモン&ペッパー
- チリチーズ
 
- STEPしながらこんがり焼く   フライパンの上でコロコロ転がしながらジョンソンヴィルを焼いていきます。 ちょっと焼きすぎてしまい、皮がバリバリに破れてワイルドな雰囲気に…。 冷たいフライパンにソーセージを並べ入れ、弱火~中火で、じっくりコロコロ転がしながら加熱。 ジョンソンヴィル
 油はひかない。
 加熱するとソーセージからじわっと溶け出す、お肉のうまみをたっぷりふくんだおいしい脂をまとわせて。
 全体に焼き色がついてぷっくりと膨らみ、はちきれる寸前が食べごろ!
- STEPこんがり焼いたジョンソンヴィルをお皿にのせる  こんがり焼いたジョンソンヴィルをお皿にのせます。 もうこれだけで美味しそう 
- STEP何もかけずにそのまま食べる  最初は何もかけずにジョンソンヴィルを食べます。 口を大きくあけて豪快にかぶりつく シンプルにジョンソンヴィルの美味しさが味わえるのでおすすめです。 「オリジナルスモーク」をひと口食べると、 - 香ばしいスモークの香り
- 肉肉しいお肉の旨み
- ジューシーな肉汁
 が口の中いっぱいに広がります。 
- STEPマスタードとケチャップをかける   『マスタード』と『ケチャップ』をかけて食べます。 たっぷり多めにかけたジョンソンヴィルを食べると、 - マスタードのさわやかな酸味と辛さ
- ケチャップの優しい甘さと香り
 が口の中を駆け抜けます。 
- STEPビール美味しい  ステンレスタンブラーを使うと最後までキンキンに冷えたビールが楽しめます。 ビールとホットドッグは相性抜群 
煮込みハンバーグ

キャンプに行って屋外で自然を感じながら食べる『煮込みハンバーグ』は格別に美味しいです。
煮込みハンバーグは難しそうなイメージがありますが、とっても簡単につくれます。
- ハンバーグを焼く
- ソースを入れる
- 煮込む
だけです。
スキレットでつくる煮込みハンバーグのレシピ
- STEP最初にハンバーグの片面を焼く  最初にハンバーグの片面を焼きます。 スキレットに油をひいて熱してからハンバーグを入れます。 
- STEPひっくり返してハンバーグの両面を焼く  ハンバーグの片面が焼けてきたらひっくり返して両面をこんがり焼きます。 シングルバーナーを使っているので火力の強いところと弱いところで焼きムラが少しできました…。 ハンバーグを動かしながら焼き具合を調整してください。 \ジュージュー動画/ 
- STEPソースと水(70ml)を入れる   デミグラス仕立ての煮込みハンバーグソースを入れます。 もうこの段階で美味しそうな雰囲気です。 
- STEP『ぶなしめじ』と『じゃがいも』を入れる  用意した食材を入れます(今回は『じゃがいも』と『ぶなしめじ』)。 『ぶなしめじ』は1袋全部使ったので量が多すぎました…。 煮込むとかさが減るので食べるときにはちょうどいい感じになりました。 
- STEP煮込む  フタをして煮込んでいきます。 
- STEP煮込んで10分経過  10分ほど煮込んで完成です。 美味しそうな煮込みハンバーグができました。 \ぐつぐつ煮込む動画/ 
- STEP食パンを焼く   バケットの代わりに食パンを焼きます。 8枚切りの食パンを4つに小さく切っておきました。 
- STEP完成  お店で食べるような本格的な煮込みハンバーグができました。 ハンバーグを焼いて煮込むだけで立派なキャンプ飯の完成です。 (成形済みのハンバーグと市販のソースを使って簡単・楽チン料理) 
やきとり缶の炊き込みご飯


トランギアのメスティンで『やきとり缶の炊き込みご飯』をつくりました。
ホテイのやきとり缶と一緒に、
- しめじ
- 舞茸
をたっぷり入れてキノコたくさんの『炊き込みご飯』をつくりました。
- 吸水時間:約60分
- 炊飯時間:約15分
- 蒸らし時間:約20分
※上記時間は目安です。お好みで時間で調整してください。
やきとり缶の炊き込みご飯のレシピ
- STEP用意するもの  - トランギアのメスティン
- やきとり缶
- しめじ
- 舞茸
 を用意します。 キノコはお好みで好きなキノコを入れてください。 
- STEP吸水は約60分  トランギアのメスティンに、 - お米1合(無洗米)
- 水200cc
 を入れて吸水させます。 吸水させる時間は目安で約60分です。 吸水時間はお好みで調整してください。 炊き込みご飯の作り方- 吸水時間:約60分
- 炊飯時間:約15分
- 蒸らし時間:約20分
 
- STEPやきとり缶を入れる   やきとり缶(タレ味)を入れます。 タレも全部そのまま入れてください。 
- STEP『しめじ』と『舞茸』を入れる   - しめじ
- 舞茸
 を入れます。 キノコたっぷりで美味しそうです。 
- STEP『顆粒だし』を入れる  『顆粒だし』を少量入れます。 
- STEP火にかける(炊飯時間は約15分)  トランギアのメスティンを火にかけます。 炊飯時間の目安は約15分です。 「チリチリ」という音が聞こえてきたらOK。 炊飯時間はお好みで調整してください。 炊き込みご飯の作り方- 吸水時間:約60分
- 炊飯時間:約15分
- 蒸らし時間:約20分
 
- STEP途中で開けて軽くまぜる(炊飯時間は約15分)  途中でメスティンを開けて全体を軽くまぜます。 『途中でまぜる方法』と『まぜない方法』があるので、お好きな方法で試してみてください。 僕はいつも途中で開けてまぜています。 
- STEP蒸らす(約20分)  最後に炊きあがったご飯を蒸らします。 蒸らす時間は目安で約20分です。 時間はお好みで調整してください。 僕はいつも蒸らすときには着なくなったTシャツを使っています(タオル代わりです)。 その上から写真のようにレザーグローブで軽くおさえています。 今回はメスティンをひっくり返すことなく、そのままの状態で蒸らしました。 炊き込みご飯の作り方- 吸水時間:約60分
- 炊飯時間:約15分
- 蒸らし時間:約20分
 
- STEP完成  やきとり缶の『炊き込みご飯』の完成です。 良い感じにキレイに炊けました。 
- STEPネギをかける   最後にネギをパラパラとかけます。 炊き込みご飯の仕上げにお好みで「ネギ」や「ゴマ」をかけてください。 『香り』と『風味』が加わって美味しくなります。 
やきとり缶の『炊き込みご飯』の完成

やきとり缶を使った『炊き込みご飯』の完成です。
『しめじ』と『舞茸』をたっぷり入れたので、キノコ盛り盛りでヘルシーは雰囲気になりました。
キノコの旨味がギュギュッと詰まっています。
『舞茸』をアップに

舞茸の出汁が『炊き込みご飯』にたっぷりと吸収されていて美味しいです。
舞茸は、
- 豊かな香り
- 歯ごたえのある食感
が楽しめます。
『しめじ』をアップに

『しめじ』がたっぷりと入った『炊き込みご飯』です(ちょっと入れすぎてしまいました…)。
あっさりとした旨味と風味が楽しめます。
実食・激ウマ

熱々の『炊き込みご飯』をシェラカップによそって食べます。
メスティンから直接食べても美味しいですが、シェラカップによそった方が食べやすいです。
『炊き込みご飯』を一口食べると、やきとり缶のタレが全体になじんで甘じょっぱい美味しさが広がります。
食べた感想として「ちょっと薄味だったのでお醤油を入れればよかったかな…」と感じました。
今度つくるときは『顆粒だし』と一緒に『お醤油』も少し入れてつくってみます。
少し薄味でしたが、キノコの『旨味』と『風味』がたっぷり詰まっていて美味しかったです。
キノコの旨味がたっぷりで美味しい

やきとり缶を使った『キノコたっぷり炊き込みご飯』はとっても簡単につくれます。
- 缶詰をそのまま使って
- 好きなキノコをのせて
で準備は完了して、そのまま火にかけて炊くだけです。
メスティン炊飯はいろいろな味が楽しめます。
缶詰を使えば簡単・楽チンにつくれるのでよかったら試してみてください。
ルーロー飯

無印良品の『ごはんにかける ルーロー飯』を使えばキャンプ場でも簡単に「ルーロー飯」がつくれます。
八角と生姜の香りが広がって本格的な味わいです。
ルーロー飯を食べた感想

キャンプでルーロー飯を食べた感想は次のとおりです。
良かったところ
- スパイシーな味わい
- タケノコの食感が良い
- 具材がたくさん入っている
イマイチだったところ
- ひき肉が少ない…
- 味が濃い…
- 独特の風味は好みがわかれる…
ルーロー飯のつくり方

ルーロー飯のつくり方は次のとおりです。
- ご飯を炊く
- 『ごはんにかけるルーロー飯』を湯せんする
- ゆで卵を半分に切る
- 盛り付ける
- 完成
ルーロー飯のレシピ
- STEPお米に吸水させる(60分)  僕がいつもキャンプ場でメスティン炊飯するときの流れは次のとおりです。 お米は『無洗米』を使っています。 - 吸水(60分)
- 炊飯(10分)
- 蒸らし(15分)
 ※時間は適宜調整してください。 吸水は時間がないときは30分~45分程度にすることもあります。 キャンプでお米を炊く方法は、人それぞれのやり方があるのでいろいろと試してみてください。 
- STEPシングルバーナーでご飯を炊く(10分)  シングルバーナー(ST-310)を使ってご飯を炊きます。 火にかける時間は約10分です。 「チリチリ」と音がしたらOK。 
- STEP蒸らす(15分)  炊けたお米を蒸らすときは、着なくなったTシャツ(タオル代わり)で包んでから、レザーグローブ(両手)で全体を軽く押さえています。 蒸らす時間は約15分です。 
- STEP湯せんする  無印良品の『ごはんにかけるルーロー飯』をお湯の中に入れて4~5分加熱します。 シングルバーナーでお湯を沸かすのに時間がかかるので、その時間を計算しておきます。 
- STEPご飯の炊きあがり  美味しそうなご飯の完成です。 良い感じにふっくらと炊けています。 
- STEPご飯をお皿に盛り付ける  炊きたて熱々のご飯をお皿に盛り付けます。 セリアの『ステンレス食器(スープ皿)』を使いました。 
- STEPゆで卵を半分に切る  ゆで卵を半分に切っておきます。 今回はセブンイレブンで買ってきた『ゆで卵』を使いました。 1個だけ買えるので便利です。 
- STEP湯せんしたルーロー飯をご飯にのせる  湯せんした『ごはんにかけるユッケジャン』をご飯の上にのせます。 これで完成です(とっても簡単)。 
- STEP 半分に切った『ゆで卵』をトッピングします。 
- STEPルーロー飯おいしい  ルーロー飯おいしいです。 
- STEPゆで卵おいしい  セブンイレブンの『ゆで卵』が美味しかったです。 「味付き」なのでそのまま食べてもOK。 
- STEPビール美味しい  ピリ辛のユッケジャンクッパを食べながら一緒にビールを飲みました。 ステンレスタンブラーを使うと夏でも最後までキンキンに冷えたビールが飲めます。 
続き ルーロー飯の記事を読む
肉まん・あんまん

トランギアのメスティン(TR-210)で、
を蒸してみました。
寒い屋外で熱々の中華まんを「フーフー」言いながら食べる瞬間が最高です。
とっても簡単につくれる蒸し料理なので、
- キャンプの『おやつ』にも
- キャンプの『朝食』にも
ぴったりです(スーパーで買った中華まんを蒸すだけでOK)。
\写真でイメージ/


- メスティンに「網」を入れる
- 水を『100~120ml』程度入れる
- 肉まん(あんまん)を入れる(下の紙は取らない)
- フタを閉めて火にかけて『5分』程度蒸す
※『水の量』や『蒸す時間』は適宜調整してください。
メスティン蒸し料理には『網』(アミ)が必要


トランギアのメスティン(TR-210)で蒸し料理をつくるには『網』(アミ)が必要になります。
その理由は、メスティンに水(お湯)を入れて火にかけて蒸すからです。
網がないとメスティンの中に食材を置くことができません。
食材が水に浸っていれば、それは『蒸し料理』ではなく『煮込む料理』になってしまいます。
トランギアのメスティン(TR-210)にぴったり入る網が『長バットアミ 18型』です(ラージメスティンには小さいです)。
- 『長バットアミ 18型』はダイソーのメスティンには入りません。
- ダイソーメスティン専用の網がダイソーで新しく販売されました。
メスティンで肉まん・あんまんを蒸す
トランギアのメスティン(TR-210)で肉まん(あんまん)を蒸します。
\ 写真で流れを確認 /
- STEP用意するもの   トランギアのメスティンのほかに、 - 肉まん
- あんまん
- 18型のバット網
 を用意します。 肉まん(あんまん)の蒸し方- メスティンに「網」を入れる
- 水を『100~120ml』程度入れる
- 肉まん(あんまん)を入れる(下の紙は取らない)
- 火にかけて『5分』程度蒸す
 ※『水の量』や『蒸す時間』は適宜調整してください。 
- STEPメスティンに水(100~120ml程度)を入れる  水を入れる メスティンに水を入れます。 水の量は『100~120ml』程度がちょうどいいと思います。 バット網の少し下くらいまで水を入れる感じです。 - 水が少ないと蒸発してメスティンが焦げる…
- 水が多いと肉まんがビチャビチャになる…
 ので気をつけてください。 水の代わりに最初からお湯を入れても大丈夫です。 沸騰させる必要がないので肉まんを早く蒸せます(すぐ食べたいときはお湯を入れるのがおすすめ)。 
- STEP『肉まん』と『あんまん』を入れる   肉まんを入れる  あんまんを入れる(2個ギリギリ入る) トランギアのメスティン(TR-210)に『肉まん』と『あんまん』を入れます。 最後にギュッと押し込んでギリギリでしたが2個入りました。 大きめの肉まん(あんまん)だと2個入らない可能性もあります(ラージメスティンなら2個余裕で入ります)。 注意点(下の紙はそのまま)  皮がくっついた…。 - 肉まん(あんまん)の下の紙を取らずに入れます。
- 下の紙をとって蒸すと、肉まんの皮が網につきやすいです…(上の写真参照)。
 
- STEPメスティンを火にかけて蒸す  最後にメスティンを火にかけて蒸します。 今回はメスティンのフタを閉めて蒸しました。 蒸す時間は『5分』くらいがちょうどいいと思います。 肉まん(あんまん)の蒸し方- メスティンに「網」を入れる
- 水を『100~120ml』程度入れる
- 肉まん(あんまん)を入れる(下の紙は取らない)
- フタを閉めて火にかけて『5分』程度蒸す
 ※『水の量』や『蒸す時間』は適宜調整してください。 
蒸し上がり


トランギアのメスティン(TR-210)で蒸した『肉まん』と『あんまん』です。
とっても美味しそうに蒸し上がりました。
(写真だと蒸す前との違いがわかりにくいですが…)
肉まんが美味しい


メスティンで蒸した肉まんは、
- 外側の皮がフワフワ
- 中の餡はジューシー
で甘い味付けで食べやすいです。
あんまんが美味しい


蒸したての『あんまん』は熱々ホクホクで美味しいです。
フワッと軽い食感でパクっと食べれます。
一口食べると、餡(あん)のほっこりした優しい甘さが口の中いっぱいに広がります。
とっても美味しかったので、あっという間にペロッと完食してしまいました。
トムヤムクン

無印良品の『手づくりキット トムヤムクン(タイのレモングラスと唐辛子のスープ) 120g(2人前) 』は本格的な味わいで美味しいです。
ひと口食べると、
- パンチの効いた辛さ
- スパイシーな香りと風味
- さわやかな酸味
が口の中を駆け抜けます。
\グツグツ煮込む動画/
無印良品のトムヤムクンはとっても簡単につくれるところもうれしいポイントです。
材料を入れて煮るだけでOK。
屋外のキャンプでもパパッと調理できます。
熱々のトムヤムクンを食べながら、キンキンに冷えたビールを豪快に喉(のど)に流し込む。
最高に幸せの時間です。
キャンプで無印良品のトムヤムクンを食べた感想



キャンプで無印良品のトムヤムクンを食べた感想は次のとおりです。
良かったところ

- スパイスやソースが全部そろっている(手づくりキットに全部入り)
- 簡単につくれる(調理時間は10分くらい)
- 本格的な味わいで美味しい(スパイスたっぷり)
イマイチだったところ
- スパイスの残りが食べるときにジャマになる…(今回は『だしパック』に入れて回避)
- 辛いのが苦手な人には合わない…(ココナッツミルクを入れてマイルドに味変するのもあり)
トムヤムクンのレシピ
- STEPしめじは石づきを取り小房にわけて、ミニトマトはヘタを取っておく  ぶなしめじの石づきを取って小房にわけておきます。 今回はぶなしめじを1袋全部使いました(わけるのが面倒くさかったので…)。 ミニトマトのヘタも取っておきます。 
- STEP冷凍シーフードミックスを解凍しておく   冷凍シーフードミックスの解凍には『塩水』を使います。 冷凍シーフードのおすすめの解凍方法は「塩水解凍」。 ニチレイ
 海水と同じくらいの塩水(塩分濃度3%程度)に浸けることでシーフードから水分が流出することを防ぎ、プリプリの食感に。
 シーフード本来の旨味をキープすることができます。用意するものシーフードミックス150gに対して - 水:1カップ(200cc)
- 塩:6g
 
- STEP塩水をつくってシーフードミックスを入れる  塩水をつくっておいて、その中に冷凍シーフードミックスを入れます。 常温で夏は30分ほど、冬は1時間ほどおきます。 
- STEP解凍できたら水を切る  冷凍シーフードミックスが解凍されたら水を切ります。 \セリアのシェラカップザル/  キャンプ場にザルを持っていくのは大変なので、セリアの『シェラカップザル』を使います。 シェラカップと同じサイズでピッタリ重なります(持ち運びも楽チン)。 手に持ちやすくて使いやすいです。 
- STEPキッチンペーパーで水分を拭き取る   最後にキッチンペーパーで余計な水分を拭き取ります。 解凍時に出た水分には臭みが多いので、ペーパータオルでしっかり拭き取る。 ニチレイ『塩水』を使って冷凍シーフードミックスを縮ませることなく解凍できました。 プリプリして美味しそうなエビやイカの準備完了です。 
- STEP鍋に水350mlとスパイスミックスを入れて、沸騰したら2~3分煮込む   鍋(トレック1400)に、 - 水350ml
- スパイスミックス
 を入れて沸騰させます。 \『だしパック』が便利/   スパイスミックスは『だしパック』に入れておくとトムヤムクンが食べやすいです。 食べるときに残っているスパイスミックスをちまちまと取る必要がなくなります。 
- STEPスパイスを入れて2~3分煮込む  沸騰したら2~3分煮込みます。 \グツグツ煮込む動画/ 
- STEPトムヤムソース、えび、イカ、ぶなしめじ、ミニトマトを入れて1分煮込む   手づくりキットに同封されている『トムヤムソース』を入れます。 真っ赤ですごく辛そうです…。 
- STEPえび・イカを入れる(解凍したシーフードミックス)  解凍したシーフードミックス(えび・イカ)を入れます。 
- STEPぶなしめじ・ミニトマトを入れる   ぶなしめじとミニトマトを入れます。 
- STEP2~3分煮込む  トムヤムクンソースと食材を入れたら1分煮込みます。 とっても美味しそうというか、すごく辛そうです…。 
- STEPえびに火が通ったら仕上げにフィッシュソースを入れる   えびに火が通ったら、仕上げに手づくりキットに同封されている『フィッシュソース』(魚醤)を入れます。 \グツグツ煮込む動画/ 
- STEP完成  とっても美味しそうな(辛そうな)トムヤムクンが完成しました。 
チーズフォンデュ

チーズフォンデュは意外と簡単につくれます。
自然いっぱいのキャンプ場でチーズフォンデュをつくって、好きな具材にチーズをたっぷりと絡めて食べる。
最高に贅沢な瞬間です。
今回は市販の『チーズフォンデュの素』をつかって時短&楽チンなチーズフォンデュをつくりました。
チーズフォンデュの具材には次の4種類を使用。
ニトリの『二層鋼グリルパン(16cm)』(740円)を使ってチーズフォンデュをつくりましたが、使い勝手が良くて大満足。
チーズが焦げついたり、こびりついたりすることもありませんでした(残り汚れもペロリと取れます)。
キャンプで食べるチーズフォンデュは楽しい
\写真でイメージ/




チーズフォンデュの作り方




①ミニトマト

ミニトマトを金串にさして、チーズフォンデュの海へダイブさせます。

ミニトマトをクルッとまわして、チーズを全体に絡めれば準備OK。
②ブロッコリー

ブロッコリーを金串に刺して、チーズフォンデュの中へ。

クリーム色のチーズに包まれたブロッコリーが美しいです。
③ウインナー

ウインナーを金串に刺して、チーズを好きなだけ絡めます。

チーズを全体に絡めてボリューミーな姿に変身しました。
間違いなく美味しいです。
④バケット(フランスパン)

食べやすい大きさに切ったバゲット(フランスパン)を金串に刺します。

熱々とろとろのチーズと一緒に食べます。
お好み焼き


追加購入した『20cmの二層鋼グリルパン』をキャンプで使ってみました。
『お好み焼き』を焼いてみました。
フライパンでつくるお好み焼きのレシピ
- STEP生地をつくる   最初にお好み焼きの生地をつくります。 市販のセットを使うので簡単です。 ボウルの代わりに『トレック1400』を使ってみましたが、深くて混ぜやすかったです(便利)。 - 水を160CC入れる
- やまいもパウダーを入れて溶く(セットに同封)
- お好み焼粉を混ぜる(セットに同封)
 
- STEP材料を入れる   お好み焼きの生地に、 - 玉子(2個)
- 千切りキャベツ(1袋)
- 天かす天華(セットに同封)
 を入れて混ぜます。 
- STEP生地を焼く(厚さ2cmで丸く広げる)  フライパンでお好み焼きを焼いてきます。 最初に生地だけを焼きます(フタをしないで約3分間)。 豚バラ肉はまだのせません。 生地を2cmの厚みにして丸く広げます。 
- STEP3分経過したら生地の上に豚バラ肉をのせる   約3分経過したら、生地の上に豚バラ肉を広げてのせます。 焼き上がりが楽しみです。 
- STEPひっくり返してフタをして4分蒸し焼きにする    生地をひっくり返して、フタをして約4分間蒸し焼きにします。 シングルバーナーで焼いているので、お好み焼きの中心部分が少し焦げてしまいました…。 
- STEPフタをとってもう1回ひっくり返して2分焼く   最後に蒸気をとばします。 フタをとって、もう1回ひっくり返してさらに2分焼きます。 豚肉がこんがり焼けて美味しそう。 
- STEPお皿にのせて豚バラ肉の上にソース・青のりをかけて完成    キャンプで食べるお好み焼きの完成です。 仕上げに、 - ソース
- マヨネーズ
- 青のり(セットに同封)
 をかければ出来上がり。 
鶏の唐揚げ

市販の『から揚げ粉』を使えば、誰でも簡単に美味しい唐揚げがつくれます。
から揚げ粉をまぶすだけでOK。
『ニンニク』や『生姜』を入れたり、調味料の『お醤油』や『お酒』を入れたりする必要がありません(楽チン)。
\ジュワジュワ揚げる/
キャンプやアウトドアでも熱々ジューシーな揚げたての鶏の唐揚げを食べることができます。
屋外での調理はできるだけ簡単につくれる方が良いです。
鶏の唐揚げはビールのおつまみにもピッタリ。
キンキンに冷えたビールを飲みながら、揚げたての唐揚げを食べれば思わず笑顔になります(幸せいっぱい)。
キャンプで鶏の唐揚げを食べた感想

キャンプで鶏の唐揚げを食べた感想は次のとおりです。
良かったところ
- 揚げたてが美味しい(熱々ジューシー)
- 子どもも大人も大喜び(唐揚げはみんな大好き)
- ビールのおつまみに最高(屋外で食べると開放感が抜群)
イマイチだったところ
- 残った油の処理をする必要がある…(固める or オイルポットに入れる)
- 調理後のスキレットのお手入れが面倒くさい…(仕方ない)
鶏の唐揚げの作り方

鶏の唐揚げの作り方は次のとおりです。
- 鶏もも肉にから揚げ粉をまぶす(水溶きしない)
- 約3分なじませる(10分おくとさらに美味しくなる)
- 揚げる(ヤケドに注意)
スキレットでつくる鶏の唐揚げのレシピ
- STEP鶏もも肉にから揚げ粉をまぶす(水溶きしない)  ひと口大に切った鶏もも肉に『から揚げ粉』をまぶします。 水溶きしないでそのままふりかけます。 
- STEPポリ袋を使うと簡単  『ポリ袋』を使うと簡単です。 ムラなく均等に鶏もも肉の全体にから揚げ粉がつきます。 
- STEP約3分なじませる(10分おくとさらに美味しくなる)  から揚げ粉をまぶしたら約3分おきます。 約10分おくとさらに美味しくなります。 
- STEP油を用意する  唐揚げを揚げる油を用意します。 
- STEP油の量はお好みで(今回は少なめにしました)  残った油の処理があるので、今回は油を少なめにしました。 
- STEP鶏の唐揚げを揚げる  油を熱してから鶏もも肉を揚げていきます。 鶏もも肉を入れると油の温度が下がるので火力を強くして調整してください。 
- STEPひっくり返しながら揚げていく  鶏もも肉をひっくり返しながら全体を揚げていきます。 油がハネることがあるので気をつけてください。 \唐揚げを揚げてる動画/ 
- STEP油を切る  揚げた唐揚げをキッチンペーパーにのせて油を切ります。 こんがり美味しそうな唐揚げができました。 
- STEPお皿に盛り付けて完成  鶏の唐揚げをお皿に盛り付けて完成です。 - サラダ用のカット野菜
- ミニトマト
 を一緒にのせて見た目を美しく。 
- STEP残っている鶏肉を使って2回目の唐揚げをつくる  残っていた鶏もも肉を揚げていきます(2食目)。 こんがり感がでるように少し強めに揚げました。 \ジュワジュワ揚げる/ 
- STEP盛り付け完了  カリッと香ばしく揚がった鶏の唐揚げができました。 最初に揚げた唐揚げよりこんがり揚がっています。 
冷凍餃子

追加購入した『20cmの二層鋼グリルパン』をキャンプで使ってみました。
最初に焼いたのは「冷凍餃子」です。
油・水なしで並べるだけ(楽チン)

冷凍餃子は油・水なしで焼けるので簡単です。
並べて焼くだけでOK。
大きめの20cmのグリルパンを使ったので、全部の餃子(12個)をキレイに並べることができました。
小さめの16cmのグリルパンだとすべての餃子(12個)を並べることはできません。
大きめのフライパンはやっぱり便利です。
良い感じに焼けてきた

餃子が良い感じ焼けてきました。
冷凍食品の餃子は本当に便利です(大好き)。
20cmのグリルパンに使えるフタもセットで購入したので、餃子を蒸し焼きにするのも簡単です。
焼き上がり

こんがり美味しそうに焼けました。
100点満点の焼き具合で、羽もキレイについています。
グリルパンをひっくり返して餃子をフタにのせました。
フライ返しを使わなくても簡単にひっくり返すことができてよかったです。
実食・激ウマ

キャンプ場で食べる餃子はものすごく新鮮な雰囲気で美味しかったです(少し不思議な感じでした)。
冷凍食品なのでクーラーボックスに入れて、袋から出して焼くだけでいいので楽チンです。
焼き肉

焼き肉は春キャンプで食べても最高に美味しいです。
こんがりジューシーに焼けた肉をほおばりながら、キンキンに冷えたビールを飲むのは幸せいっぱいお腹いっぱい。
スキレットでお肉を焼くと美味しいです。
- 高温でこんがりジューシーに焼ける(鋳鉄製で蓄熱性が高い)
- 焼きムラがなくふっくら焼ける(熱がゆったり伝わる)
- お肉の表面がカリッと焼ける(網と違って脂が下に落ちない)
焼いている途中でスキレットの汚れや脂が気になったとき
スキレットでお肉を焼いていると、どうしても汚れたり脂がたまったりしてきます。
汚れや脂が気になったときは簡単に掃除ができるので、よかったら試してみてください。
- お箸でキッチンペーパーを持ってスキレットの表面をゴシゴシ掃除する
- スキレットのハンドルを持つときはヤケドに注意
- レザーグローブを装着したり、ハンドルカバーを使用してください
スキレットで焼き肉を焼いて食べた感想



スキレットで焼き肉を焼いて食べた感想は次のとおりです。
良かったところ
- すぐに焼肉が楽しめる(炭おこしの必要なし)
- こんがりジュージュー焼ける(お肉の表面がカリッと仕上がる)
- 煙がモクモクしない・炎が勢いよく上がらない(炭火と違って静かに楽しめる)
イマイチだったところ
- 脂がハネて汚れる…(遮熱板がベタベタに)
- 一度にたくさんの肉が焼けない…(スキレットのサイズによる)
- スキレットはお手入れが必要…(やや面倒くさい)
①厚切り牛タン


牛タンをスキレットで焼いて食べます。
今回は贅沢に厚切り牛タンを購入しました。
スキレットに油をひく

スキレットに油をひきます。
100円ショップで買ったミニボトルに油を入れて使っています。
牛タンの片面をジュージュー焼く

厚切り牛タンの片面を焼いていきます。
スキレットが熱々になっているので、牛タンを置いた瞬間からジュージューと美味しそうな音がします。
\牛タンの片面を焼く動画/
牛タンの両面をこんがり焼く

厚切り牛タンの片面が焼けたら、ひっくり返して両面をこんがり焼いていきます。
切れ目が割れてきて美味しそうです(焼き具合も良い感じ)。
\牛タンの両面を焼く動画/
塩ダレをつくる

絶品の塩ダレをつくります(とっても美味しい)。
材料は次の2つだけです。
- 焼肉ザパンチ
- ポッカレモン
焼肉ザパンチ


塩だれの素『焼肉ザパンチ』を小皿に入れます(適量)。
セリアで売っていたステンレス小皿です。
ポッカレモン


生のレモンの代わりに『ポッカレモン』を使いました。
お手軽に塩ダレがつくれて便利です。
実食・激ウマ

こんがりジューシーに焼けた厚切り牛タンを食べると、
- 厚切り牛タン特有のザクッとした食感
- かむたびにあふれ出す旨味と肉汁
- 絶品塩ダレのさわやかな風味と香り
が口の中いっぱいに広がります。
②牛カルビ

牛カルビをスキレットで焼いていきます。
今回はスーパーで牛肉と豚肉のセットを購入しました。
スキレットに油をひく

スキレットに油をひきます。
100円ショップで買ったミニボトルに油を入れて使っています。
牛カルビの片面をジュージュー焼く

牛カルビの片面をやいていきます。
お肉がジュージューと焼けていく様子は見ているだけで楽しいです。
\牛カルビの片面を焼く動画/
牛カルビの両面をこんがり焼く

牛カルビの片面が焼けたら、ひっくり返して両面をこんがり焼いていきます。
カリッと香ばしく焼けていて美味しそうです。
\牛カルビの量Mrんを焼く動画/
2種類のタレを準備する


牛カルビ用に2種類のタレを用意します。
- 塩ダレ
- 甘口ダレ
牛カルビを塩ダレにつけて食べる


こんがりと焼けた牛カルビを絶品塩ダレにつけて食べます。
焼きたて熱々の牛カルビを豪快に食べると、
- 牛カルビの旨味と甘い脂
- かむたびにあふれるジューシーな肉汁
- 塩ダレのサッパリした風味と香り
が口の中いっぱいに広がります。
牛カルビを甘口ダレにつけて食べる


塩ダレで牛カルビを食べたら、今度は甘口ダレにつけて食べます。
甘口の熟成タレが美味しい。
塩ダレのサッパリした味わいと違って、濃厚で奥深い味わいが楽しめます。
タレをたっぷりとつけたカルビを白ごはんにガッツリのせて食べたくなりました。
③豚バラ肉

豚バラ肉をスキレットで焼いていきます。
牛肉と豚肉のセットを買ったので、両方のお肉が味わえて楽しいです。
スキレットに油をひく

スキレットに油をひきます。
100円ショップで買ったミニボトルに油を入れて使っています。
豚バラ肉の片面をジュージュー焼く

豚バラ肉の片面を焼いていきます。
焼いているときに脂がたくさん出てハネやすいので気をつけてください。
\豚バラ肉の片面を焼く動画/
豚バラ肉の両面をこんがり焼く

豚バラ肉の片面が焼けたら、ひっくり返して両面を焼いていきます。
こんがり焼けたというか、カリッと香ばしく焼けました(油が多いのでカリカリ感強めです)。
\豚バラ肉の両面を焼く動画/
2種類のタレを準備する


豚バラ肉用に2種類のタレを用意します。
- 塩ダレ
- 甘口ダレ
豚バラ肉を塩ダレにつけて食べる


カリカリに焼けた豚バラ肉を塩ダレにつけて食べます。
豚肉の旨味とレモンの酸味が相性抜群。
脂が多めの豚バラ肉が塩ダレのおかげでサッパリと食べれます。
「焼肉ザパンチ」には『にんにく』や『唐辛子』が入っているのでスパイシーな味わいが楽しめます。
レモンのさわやかさにパンチの効いた旨味と香りが加わってパワーアップ。
豚バラ肉を甘口ダレにつけて食べる


カリッと香ばしく焼けた豚バラ肉を甘口ダレにつけて食べます。
- 脂身の部分はカリカリで香ばしい
- 赤身の部分はふっくらジューシー
- 甘口熟成ダレは優しくフルーティー
な味わいは口の中を幸せにしてくれます。
「一口食べると自然と笑顔になる」、そんな優しさと旨味がギュッといっぱいに詰まっています。
キャンプ飯についてよくある質問
Q
簡単につくれて美味しいキャンプ飯はありますか?
A
はい、たくさんあります。
『見た目』も『味』も楽しめる料理を食べてキャンプを楽しむのが最高のリラックスタイムです。
次の記事で季節ごとの簡単で美味しい料理をご紹介しています。
春キャンプにおすすめの料理
夏キャンプにおすすめの料理
秋キャンプにおすすめの料理
冬キャンプにおすすめの料理
Q
『100円ショップ』や『ホームセンター』に料理に使えるキャンプ用品はありますか?
A
 はい、たくさんあります。
本格的なキャンプメーカーから販売されている道具を買わなくてもキャンプを楽しむことは可能です。
最近はお手頃価格で買える便利なアイテムが充実しているのでお見逃しなく。
ショップごとのおすすめキャンプ用品を次の記事でまとめてご紹介しています。
ダイソーで買えるキャンプ用品
セリアで買えるキャンプ用品
ニトリで買えるキャンプ用品
ワークマンで買えるキャンプ用品
無印良品で買えるキャンプ用品
カインズで買えるキャンプ用品 
春キャンプは旬の食材を使って美味しい料理を楽しもう

春はキャンプを楽しむのに最高のシーズンです。
旬の食材が豊富で美味しい料理が楽しめます。
- お花見をしながらお酒を飲んだり
- キャンプ場の周辺を散歩して気持ちのいい汗を流したり
しながら自分だけの時間をすごせば日頃のストレスもどこかに吹き飛びます。
\写真でイメージ/








 
								
 
							





































